萩の観光・お店・etcの最近のブログ記事

◎紅ほっぺ・さちのか・とよのか
萩で生産され販売されているいちごの品種です。
収穫時期は12月中旬から5月上旬ということですが、今の時期スーパーに
並んでるとつい買いたくなります。我が家ではやはり紅ほっぺが人気です。

・紅ほっぺ
「あきひめ」と「さちのか」を交配させた品種。果実は大粒で香りが良くジュー
シーであり、やや硬めで食感が良い。

・さちのか
「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせ2000年に品種登録。糖度が高く香
りが良く果肉がしっかりしていて日持ちも良い。

・とよのか
親が「ひみこ」×「はるのか」で1984年に品種登録され、九州・西日本で栽培
されている代表的品種。甘みの中に程よい酸味があり香りも良い。

20130307ichigo.JPG

◎はなっこりー
平成2年、山口県農業試験場で中国野菜のサイシンとブロッコリーから品種
改良されてできた山口県のオリジナル野
菜で、緑が鮮やか・花・茎・葉も全
部食べられます。
甘み
がありくせのない味なのでサッとゆでてサラダや、和え物、炒め物など
で美味しくいただけます。

20130307hanakori.JPG


◎乙丸製菓店 萩市浜崎(山口銀行となり)
手づくりの和菓子をどれでも1個80円で販売されています。
95歳まで現役で菓子作りをされていた職人気質のお姑さんの技を見よう見
まねで覚えられ、厳選した材料に防腐剤を一切使わず朝早くに仕込みを始
められ、1個づつ丁寧に手作りされているそのお菓子は昔ながらの甘さのあ
る懐かしさと共に癒される優しい味です。
萩においでの際は、ぜひ、いかがですか。
 
◎営業時間-朝一番に仕込んだお菓子が完売と同時に終了
◎定休日-夏場(7月中旬~秋季彼岸の頃と正月7日間)
◎お問合せ先-0838-22-2862

◎乙丸製菓店のおかみさんです。
otomaruseikaten3.JPG

◎軒下の看板も味があります。
otomaruseikaten2.JPG

◎1個づつビニールがかぶせられていてうれしい心遣いです。
20130308wagashi.JPG
 

 
萩・しーまーと横の親水(しんすい)公園の河津桜をご紹介
河津桜とは1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜で、1955年に静岡
県賀茂郡河津町で原木を発見したことが由来だと
か。
花はソメイヨシノよりも桃色が濃く花期が1ヶ月と
長いということで、ソメイヨシ
ノの儚げな魅力とは一味
違う華やかさを感じる日本の桜です。
萩では3月中旬ごろが見頃のようです。ぜひ、河津桜を見に萩においで下さ
いませ。

◎撮影は3月6日・5分咲位でしょうか?
2013kawazu1.JPG

2013kawazu2.JPG

2013kawazu3.JPG

2013kawazu4.JPG

2001年「ふるさと萩食品協同組合」により開駅、漁港に隣接していることから
新鮮な魚介類の品揃えが豊富で、売店・レストランもあり季節ごとのイベントも
開催され観光市場として人気の道の駅です。
萩においでの際は、ぜひ、お立ち寄り下さい。
※一部画像が照明により手ブレしていますが、どうぞご容赦下さい。
 
◎所在地 〒758-0011 山口県萩市椿東字北前小畑4160-61 
◎営業時間-9:30 - 18:00
http://seamart.axis.or.jp/index.html

◎萩・しーまーとの入り口です。
seamart1.JPG

◎お客様も多く活気のある市場内です。
seamart2.JPG

◎市場内のお店の雰囲気です。
seamart3.JPG

◎大きな水槽の中を悠々と泳いでいるのは「まふぐ」です
seamart4.JPG

◎萩の果物「柑橘類」も格安で提供
seamart5.JPG

◎高級魚もお手頃価格
seamart6.JPG

◎萩ではお刺身としても食される金太郎
seamart7.JPG

◎ひと盛り800円-超お得なさざえ
seamart8.JPG

◎肉の種類も豊富です。
seamart9.JPG

魚市場直結の立地を活かしたカフェスタイルの和食レストラン。
地元産の旬の魚介や新鮮野菜を、たっぷり使ったボリューム満点の各種定
食が人気。萩の海の幸を、気軽に味わえる庶民派レストランです。

◎住所-萩市椿東4160-61
◎TEL-0838-24-4939
◎営業時間- 平日/11:00~15:00 土日・祝日/11:00~17:00
◎URL http://www.axis.or.jp/~seamart/

◎寿司定食(にぎり寿司・お刺身・天ぷら・ミニうどん)
20130306taikei.JPG

◎地魚海鮮丼(萩沖で捕れた地魚だけを使った人気のどんぶり)
kaisendon.JPG


◎マフグの握り(プリプリした歯ごたえと甘みがあるマフグは絶品!)
mafugu.JPG

先日、開店準備をしていたら、タイムスリップしたかと思うように刀を差した袴
姿の人を発見、思わず声を掛け店内に入っていただき夏みかんジュースをお
出ししたところ、その日は朝から暑かったのでとても美味しそうに召し上がら
れ良かったです。
昨年から、萩の観光協会が観光パフォーマーとして公募し応募されたたおひ
とりで、女性でありながら「久坂玄瑞」さんとしてこの格好で萩の町を歩かれ、
他にも周布正之助さんなど数名の方がパフォーマーとしていろいろな宣伝活
動をされてるようです。
大桂庵の近くには松下村塾・伊藤博文公の旧宅や、吉田松陰先生の叔父で
あり松下村塾を開いた玉木文之進さんの旧宅などもあります。
時々、歴史に名を残している方々が、この近辺を歩いたのではないかと思う
とわくわくすることがあります。
観光パフォーマーの方たちはこれまで城下町での活動が多かったようで、大
桂庵の周辺で見かけることがあまり無く残念に思っていました。今回たまた
まお見かけしお声をお掛けしましたが、何となくロマンを感じれていいものだ
なと思いました。
皆様も萩においでの際に見かけられることがありましたらお声を掛けてあげ
ていただければ、記念撮影などにも応じて下さるのではないかと思います。
暑い中、本当に大変だと思いますが、どうぞ、熱中症に気を付けて頑張って
下さい。

≪きれいな女性の久坂玄瑞さんです。≫
20120715kusaka1.JPG

≪夏みかんジュースを美味しそうに召し上がりました。≫
20120715kusaka3.JPG

≪立ち姿は玄瑞さんを意識されてかやはり男性的でした。≫
20120715kusaka4.JPG

≪後姿もかっこいいのですが、車・電柱とのミスマッチがとても面白いです。≫
20120715kusaka5.JPG


萩にも数か所の海水浴場がありますが、私どもにとって海水浴場といえばや
はり菊ヶ浜でしょうか。
小学校の頃は毎日のように、中学校の頃は時々、そして大人になってからも
やはり時々この菊ヶ浜で暑い夏を楽しんだ思い出がたくさんあります。
(ちなみに高校時代は部活動三昧で海水浴は出来ませんでした。)

平成24年の「海の日」は7月16日、萩の菊ヶ浜は14日に海開きをしいろいろ
なイベントも開催されるようです。
今年の夏は萩の菊ヶ浜で、夏の海を思いっきり楽しみませんか!
そして、「夏の感謝祭!」を開催中の大桂庵にも、ぜひ、お立ち寄りください
ませ。

菊ヶ浜海水浴場は北長門海岸国定公園内に位置する海水浴場で、白砂青
松の海岸として有名です。
環境省選定の"快水浴場百選"に選ばれ、また夕景は「日本の夕陽百選」
に選ばれたほどの絶景スポットです。

【菊ヶ浜での夏のイベント】
 7月15日(日) 山口県ビーチバレーin萩
 7月22日(日) 萩ヨットレース2012、萩・菊ヶ浜 砂の芸術祭
 8月 1日(水) 萩・日本海大花火大会 20:00~

【菊ヶ浜海水浴場 開設期間】 7月14日(土)~8月19日(日)
・駐車場 約70台/料金 1回1,000円
・更衣室・休憩所・シャワー・トイレ有

【お問合せ】 萩市観光課 ℡0838-25-3139

≪青い空を見ながらきれいな海で泳げば暑さも吹っ飛びます!≫
umi1.jpg

≪指月山の向こうに日が沈み海に映える光景は絶景です。≫ kikugahamayuuhi.JPG

 

萩の笠山虎ヶ崎のつばき群生林の入口に「つばきの館」というお食事処があ
ります。こちらの越ヶ浜漁協女性部の方が地元の魚貝や海藻で作るお食事処
で、甘鯛の煮付けやサザエの炊き込みご飯が大人気のようです。
こちらにはオープン以来何度か来てますが、やはり新鮮な海の幸は絶品です。
目の前に広がる日本海を見ながら、萩のおふくろの味を堪能されてみてはい
かがでしょうか。又、お食事後には椿の群生林や、潮騒を聞きながら海沿いの
散策もおすすめです。

◎お食事処 つばきの館(越ヶ浜漁協婦人部の店)
◎住所-萩市越ヶ浜虎ヶ崎
◎電話番号-TEL-0838-26-6446
◎営業時間-9:00~17:00(食事は11:00~16:00)
◎定休日-年末年始(12月26日~31日)

◎萩の椿の群生林と椿まつりについてはこちらからどうぞ。
http://www.taikeian.net/blog/2012/03/post-118.html

20120229tubakinoyakata.JPG

≪お刺身定食-さざえ飯付≫
お刺身・小鉢2点・サラダ・さざえの炊込みご飯・お吸い物・漬物・コーヒーゼリー

20120229tubakinoyakata2.JPG

≪つばき定食≫
甘鯛の煮つけ・小鉢2点・サラダ・さざえの炊込みご飯・お吸い物・漬物・コーヒーゼリー
20120229tubakinoyakata3.JPG

 

山口方面から萩市街への入り口となる道の駅「萩往還」から車で3分程度の
ところに萩往還梅林園があり、先日初めて散策しました。
園内には小さな池や東屋があり、10種類300本の梅の木が一月下旬から3
月中旬にかけ色とりどりの梅が次々と咲き始めるそうです。
植物のことはあまり知識がなくよくわかりませんが、萩では椿と並んで咲き揃
う梅に早春の息吹と共に活力をもらったような気がしました。
私が散策したのは2週間前で梅もまだまだつぼみのものが多かったのですが、
今頃は咲き揃い見頃ではないかと思います。
萩の早春に咲く梅と椿の観賞に、ぜひ、萩においで下さいませ。

◎梅の種類
鹿児島紅・野梅・寒紅梅・小梅・緑萼梅・枝垂梅赤・枝垂梅白・緋司枝垂・
白加賀・豊後

◎住所・ 萩市椿1125 番地(入園料-無料) 駐車場-普通車13 台・大型車4 台
◎アクセス
 (九州・広島方面から)中国道美祢東JCT 経由-小郡萩道路 絵堂IC より20 分
 (長門方面から) 山陰道萩ICより3 分
◎お問合わせ先-萩市観光課 〒758-8555 山口県萩市江向510
  Tel(0838)25-3139 Fax(0838)26-0716
  http://hagi-kankou.com/ E-mail kankouka@city.hagi.lg.jp


IMG_4911.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

≪椿と梅の木≫
9.JPG

≪夏みかんと梅の木≫
10.JPG
 

≪葉牡丹と梅の木≫
11.JPG

≪水仙がきれいだったので思わずパチリ!≫
12.JPG

≪何故か心惹かれた南天もパチリ!≫
13.JPG