【伝統的工芸品萩焼専門窯元・陶房大桂庵樋口窯】

当店は樋口大桂が萩焼伝統工芸士としての自信と誇りを持って作る伝統的工芸品萩焼専門窯元であり、樋口大桂が作った作品を実店舗とWEBサイトでご紹介する小売店です。
こちらのwebサイト・お電話によるご注文及び実店舗で販売しております。ご不明な点は上記の「お問い合わせ」及び「お電話」でも承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
あなた様がお探しの作品が見つかり、私どもとご縁をお繋ぎいただければ幸いでございます。

当店ではブログ・SNSで情報発信しております。下記のロゴマークをクリック、又はQRコードを読み取り、ぜひ、ご覧ください。フォーロー・いいねしていただけると幸いでございます。

               

【やまぐちECエール便】のご案内! 

大桂庵は山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加が決定しました。
下記の期間、webサイトにご注文いただきました場合、ご注文金額・発送先(日本国内)・ご注文回数に関わらずすべてのご注文の送料が無料となります。 

「第1回送料支援キャンペーン」-2025年6月16日(月)~2025年8月31日(土)
「第2回送料支援キャンペーン」-2025年10月1日(水)~2026年1月15日(木) 

※各キャンペーンの最終日は、注文日ではなく当店の発送終了日となります。コンビニ払い・金融機関への振込みなどのお支払方法により、最終日までに発送が完了していない場合は対象外となりますことをご了承くださいませ。 
※支援上限額に到達の場合、予定より早期終了もございますので予めご了承ください。
 
  ECエール便2025

萩焼(伝統的工芸品)押し型箸置き姫萩「えび」No2602

価格: ¥660 (本体 ¥600、税 ¥60)
[ポイント還元 6ポイント~]
メーカー: 陶房大桂庵樋口窯
型番: 2302
数量:

返品についての詳細はこちら

レビューはありません

twitter

【箸置きはユネスコ無形文化遺産登録された和食における必須アイテム&食卓のマスコット】

古くから伝わる押し型技法による姫萩の「えび」の箸置き

【箸置きのおすすめ】
箸置きを使うことで箸を丁寧に扱うようになり、食べこぼしが少なくなる・機能的で疲れない・動きにスピード感があるといった点から見た目が綺麗になる、又、そこに相手を思いやる気持ちのある食べ方になると言われております。
ぜひ、箸置きを使った基本的な箸の持ち方をお薦めいたします。
当店で一つ一つ手作りしました萩焼の箸置きを食卓でお使いになってみてくださいませ。

【お願い1】
当店では割れないようにエアパッキンでしっかり包み荷造りをして発送させていただいております。
5個ご注文で紙箱をご希望の場合は、下記にて別途ご注文くださいますようお願いいたします。

●このページの下に各箱のお買い物カゴがございます。
●箱入りの場合は当店のオリジナル包装紙での包装・ギフト対応(のし紙掛け・メッセージカード)を無料で承ります。

【お願い2】
作品のご説明・作家のご紹介・萩焼の特徴・お取り扱い方法などを下記にてご案内しておりますので、ご注文いただく前にご一読いただきますようお願いいたします。

商品説明

古くから伝わる押し型技法による姫萩の「えび」の箸置き

商品仕様

製品名: 萩焼(伝統的工芸品)押し型箸置き姫萩「えび」No2602
型番: 2302
メーカー: 陶房大桂庵樋口窯
外寸法: 幅70mm × 奥行32mm × 高さ18mm
製品重量: 27g

この作品の箱や関連品をご希望の場合はこちらからどうぞ。

紙箱No11-押し型箸置き5個入り

¥308(本体 ¥280、税 ¥28)

在庫 29 個

数量:

【大桂庵の営業日】
  • 今日
  • 休業(店舗・発送・陶芸体験)
  • 萩焼技体験予約不可

◎陶芸体験可能日
・緑の塗潰しのない日
※緑の塗潰しがあっても下記の時間帯は可能

【6月】
3日午前は可・6日午前は可
14日午前は可・16日午前は可
25日午前は可

【7月】
11日午前は可・16日午後は可
21日午後は可

【8月】
5日午後は可・10日午後は可
11日午後は可

【萩焼技体験】のご予約はこちらからどうぞ。

※お電話でも承ります。
0838-22-1447

商品カテゴリ

【私が承ります】

メールアドレスを入力し登録ボタンをクリック

変更・解除・お知らせはこちら

QR

ページトップへ