【萩焼伝統工芸士・樋口大桂の萩焼技体験とは・・・】
「萩焼伝統工芸士の日頃の技を丁寧に個別指導いたします。」
「日常で使える伝統的工芸品萩焼をお作りいただけます。」
「物作りの時間は非日常の空間となりストレス発散になります。」
◎最初に萩焼伝統工芸士が手を添えて次にご自身で作れるように個別指導します。
次にご自身で作っていただきながら、状況によって工芸士が手を添えつつ、最終的に器として形となるように進めていきます。
◎伝統的工芸品萩焼の陶土を使用し、ご自身の手で伝統的工芸品萩焼をお作りいただきます。
◎日頃、科学的なものに多く触れる手が自然の産物である陶土に触れることで、大きな癒し効果になると思われます。
◎基本プラン(人数別)とオプションプラン(釉薬指定・技体験)がございます。
◎当店のブログに【萩焼技体験】をされた方の様子をアップしております。ぜひ、ご覧ください。
※これまで体験していただいた方からは「大変丁寧に教えていただけて満足、次は時間を長くいくつか作ってみたいです。」「自分で作成する楽しさと先生の技術を知ることが出来ました。丁寧に教えてくださり楽しみながらタンブラーを作ることが出来ました。完成品が楽しみです。」と嬉しいコメントと多数いただいております。
【お願い】
◎感染対策について
陶芸体験時は工芸士が至近距離で向かい合ってご指導いたします。
国のガイドラインに沿った感染対策で対応させていただきますので、ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
◎お子様への対応について
当店の萩焼体験は対象年齢を10歳ぐらいからとしておりますが、これまでの最少年齢のお子様は6歳でした。
お子様の場合、同年齢でも身長や手の大きさに違いがあり、基本的にはろくろの前に座ってペダルに足が届くかどうかがポイントとなり、おいでいただいてみないとわからないといった点をご理解ください。
又、お子様の場合、ご本人の集中力もそれぞれ違うと思われますので、お子様の体験においてはずっと個別指導を基本といたします。
なお、大人の方の個別指導時におけるお子様への対応としまして、これまでは陶土の塊で粘土遊びをして楽しんでいただいておりました。
◎外国人の方には下記のように対応させていただきますので、悪しからずご了承くださいませ。
・コミュニケーションについて
これまでお店においでいただきました外国人の方とは、スマホアプリなどで対応しておりました。
こちらの萩焼技体験においては、更に細かな説明を要すると思われるため翻訳機を用意してはおりますが、現実的にどのようなコミュニケーションができるかは状況次第であることをご理解ください。
・運賃について-海外へ発送の場合
体験された作品が出来上がり当店から海外へ発送する場合、EMS(国際スピード郵便)にて発送いたしますので、発送先・重量によるEMS運賃をいただきま承ります。なお、日本国内への発送の場合、通常運賃をいただきます。
・海外から来日された方の感染対策
水際対策など観光庁によるガイドラインに沿って対応させていただきます。
【基本プラン】・対応人数・所要時間・各料金(税込み・発送先別運賃別途)
基本プランは作りやすい大きさの湯呑かタンブラーを電動ろくろでお作りいただきます。
皿や碗などは難度が高くなりますが、その方の経験値によって対応いたしますので、備考欄にご記入ください。、
料金の中には、体験料・原材料(粘土代・焼成時の釉薬代)・指導料・体験後の作品を工芸士が完成させる料金が含まれております。
〇1名様コース(60分)-5,500円 お1人でじっくり集中して体験していただけることと思います。
〇2名様コース(60分)-11,000円 カップル・ご夫婦・親子・友達などお2人で和気あいあいと体験していただけことと思います。
〇3名様コース(90分)-16,500円 ご家族連れ・友達など3人で楽しく賑やかに体験していただけることと思います。
〇4名様コース(120分)-22,000円 ご家族連れ・友達など2人づつ交替で楽しく体験と見学をしていただけることと思います。
※当店の所有している電動ろくろが3台の為、一度に体験していただけるのは3名様までとなり、4名様の場合は2名様づつ交替で体験していただきます。
◎ご予約可能開始時間 - 午前の部10時~/午後の部14時~
◎対象年齢 - 大人・お子様(10歳ぐらいから)
【オプションプラン-釉薬指定】
◎お作りいただいた作品を焼成する際の釉薬について、基本的には姫萩ですがオプションにより釉薬をご変更いただけます。
1・基本的な姫萩(下記の写真左)-基本プランの料金に含まれています。
2・透青釉・白姫・鉄赤釉(下記の写真中)-1個1,100円
※姫萩からのご変更は当日でも可能です。
3・鉄青釉・御本手・白萩掛分け(下記の写真右)-1個1,650円
※上記1・2とは違う陶土に砂入れや土もみなどの事前準備がありますので、ご希望の場合はご予約の際に同時予約が必須です。
※こちらは上記1・2よりやや作りにくい陶土であることと砂入りの為、お作りいただく際の難度がやや高めです。
1・基本的な姫萩 2・透青釉・白姫・鉄赤釉 3・鉄青釉・御本手・白萩掛分け
【オプションプラン-技体験】
一つの作品を完成させるまでには多数の工程がありますが、その一部をこちらのオプションで体験していただけます。
やきものは粘土を成形した後しばらく自然乾燥させてから次の工程となり、萩焼伝統工芸士・樋口大桂が事前に準備をしておくことでこの体験が可能となる為、必ず事前予約が必要となります。
※このページの下方にイメージ写真がございます。
〇土もみ(20分程度)-1,100円
〇削り(30分程度)-2,200円
〇刷毛目(10分程度)- 1,100円
〇釉薬掛け(10分程度)- 1,100円
※こちらのプランは体験のみで、各工程のものが作品になるわけではありません。
【ご予約日のご来店前からご来店後の流れ】
◎体験時の服装などについて
・体験時はなるべくろくろに近づく必要があり足を大きく広げていただくため、出来ましたらスカートではなくズボン系を着用しておいでください。
・陶土が肘から上に付く可能性がありますので、袖を捲ることができる服装でおいでいただくことをおすすめいたします。ご旅行の途中の場合、倉庫になりますがお着換えいただくこともできます。
・付け爪・ネイルは剥がれてしまう可能性がありますので、おいでいただく際に着用されないようお願いいたします。
◎体験時のエプロン・タオルについて
当店でお貸しいたしますので、粘土が付着したエプロンなどのお持ち帰り不要です。
※お子様用のエプロンはご用意がありませんので、小さめのエプロンが必要な方はご自身でご用意ください。
1・ご予約日のご予約の時間にお店においでください。お店の場所は、検索サイトにて「大桂庵」で検索してください。
お車でおいでの方は、お店の前に駐車してください。(このスペースは駐車禁止エリアではございません。)
現在、コロナ感染対策の一環として常時施錠しておりますので、お店のインターフォンを押してください。お迎えに参りますので、その後、店内に設置しております検温器での検温・消毒をお願いいたします。
2・仕事場にご案内いたします。体験時は常時マスク着用でお願いいたします。
3・所定の用紙にご記入いただき、体験の内容などについてご説明いたします。
※体験時、お作りになる際の陶土の潤滑として、ご用意しているバケツの水で手を濡らしていただく必要がありますので、事前に指輪・時計などの装飾品を外していただきます。
4・初めに萩焼伝統工芸士・樋口大桂のお手本をご覧いただきます。
5・順番にお一人ずつ工芸士が丁寧に個別ご指導いたします。
※基本的には作りやすい大きさの湯呑かタンブラーをお作りいただきますが、その方の経験値によって皿や碗なども対応させていただきます。
6・個別指導を終了された方は、それを基にご自分で作っていただきます。個別指導分と合わせて2個程度作れるかと思います。
7・体験終了後、お作りになった中からどれか1つをお選びいただきます。
※後日、工芸士が削り・乾燥・素焼き・釉薬掛け・本焼きをして発送いたします。
最後にお選びになった作品が、途中の工程でキズとなってしまう可能性もありますので、途中までは作られたすべてに手を施します。万が一、すべてが作品とならなかった場合、工芸士の作品をお送りいたします。
8・体験終了後、お店にご移動いただき、ご決済をお願いいたします。その際、ご希望の作品がありましたらお買物いただくことも出来ます。
※お店にてドリンクをサービスさせていただきますが、諸事情により対応できない場合は悪しからずご容赦くださいませ。
◎写真撮りについて
私どものスマホで10枚程度の体験の様子や、最後に工芸士と一緒にお撮りします。
・iPhoneの方には、体験終了後にAirDropで転送します。
・iPhone以外の方には、後日、メールで送信します。
※お撮りしました写真複数枚をコラージュし当店のSNSにアップさせていただける場合、決済時に箸置きを進呈いたします。
◎作られた作品は、後日、伝統工芸士が下記の工程を経て完成させてから発送します。
体験で作られた作品 → 乾燥 → 仕上(削り) → 乾燥 → 素焼き → 釉薬掛け → 本焼き
※伝統工芸士が作る作品と共に焼成しますので、所要日数は2~4か月程度(状況次第)となります。
◎陶芸体験の内容について、2022年10月より一部変更いたしました。
手びねり及びろくろ3時間コースは廃止とさせていただきましたので、悪しからずご了承くださいませ。
【萩焼技体験をご希望の方のご予約について】
◎当店のwebサイトの左メニューにあるカレンダーにご予約可能日を明記しておりますので、可能日の3日前までにご予約下さい。
※当店定休日(HPカレンダーに掲載)・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始はご予約除外となります。
※現状では1日1組様となっております。ご予約のタイミングにより先にご予約があった場合はお断りすることもありますが、悪しからずご容赦ください。
◎当店のwebサイトのご予約フォーム・電話・アソビュー・じゃらんからご予約いただけます。
※ご予約入力フォームからご予約の場合、後ほど送信される自動送信の「お礼メール」の後に、当店よりご予約希望日の体験可否についてご連絡いたしますので、必ずご確認ください。
◎基本プランの中から必ずどれか一つを選択いただき、オプションのみの体験はご容赦ください。
◎価格はすべて税込・送料別途となっており、代金は体験ご予約当日にいただきます。クレジットカード決済も承ります。
◎キャンセルをご希望の場合、準備の都合上、ご予約日前日の午前中までに必ずご連絡をお願いいたします。
◎何かご不明な点がありましたら、下記までお気軽にご連絡くださいませ。
「ご予約方法」
◎webサイトご予約フォーム-下記の点にご留意いただき、各項目をご入力ください。
◎お電話-webサイトご予約フォームの各項目をお電話でご連絡ください。
1・ご予約フォームからご予約の方は下記にご入力ください。
※入力フォームの1~10は必須項目です。
※9の「ご希望の釉薬」について、複数の異なる釉薬をご希望の場合は12のご要望欄にご記入ください。
※10の「体験される方の年齢・性別・これまでの陶芸体験の有無」は、楽しく体験していただくために工芸士が事前にシュミレーションしておくためのものです。
※11の「技体験オプション」をご希望の場合、事前準備がありますので必ずチェックしてください。
2・入力が終わりましたら「内容を確認する」ボタンを押してご確認ください。
3・入力間違いがあれば「戻る」を押し、修正してください。問題なければ「送信する」ボタンを押してください。
4・後ほど、メールの受信をご確認いただく「お礼メール」を送信いたしますので、必ずご確認ください。
なお、通常の受信フォルダーに見当たらない場合、迷惑メールフォルダーに振分けられている可能性もありますのでご確認ください。受信してない場合はメールアドレスの誤入力の可能性がありますので、再度、ご入力いただくか当店までご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
・お電話でのお問い合わせ 0838-22-1447
・営業時間:9:30~16:30 定休日-毎週木曜日・その他(当店のカレンダーをご覧ください。)