当店は樋口大桂が萩焼伝統工芸士としての自信と誇りを持って作る伝統的工芸品萩焼専門窯元であり、樋口大桂が作った作品を実店舗とWEBサイトでご紹介する小売店です。

御本手の風合いに撫肩衝形の花入れが、花を一層引き立てます。
又、インテリアにもなりますので、花入れのある癒しの空間をお楽しみください。
【この作品の特徴】
◎形は肩がやや角ばった伝統的な肩衝(かたつき)という形で、この作品はやや撫肩です。
◎色合いは御本手という作風によるもので、杓で化粧掛けをすることにより生地の濃いグレーに淡いグレーが重なり、作品によっては所々に窯変による赤い斑点があることもあります。
◎正面に細工によるヘラメがあり、正面付けであると共に見どころの一つです。
◎上部と下部に線彫り細工があります。
◎底部はろくろで作った後に糸で切った跡を残す糸底で、「大桂」の作家印があります。
◎やや細めですので狭小スペースにも置くことができ、リビング・和室など多様な場所に置くことができます。
◎花器としてはさりげない生け方やボリュームのあるアレンジなどができ、インテリアとしてそのまま置いておいても存在感があります。
◎外寸法・本体径約8.2cm ・高さ約22.1cm ・重量約501g
「刷毛青・刷毛青荒という作風」
伝統的工芸品萩焼の基本となる「大道土」に赤土を混ぜて(荒の場合は砂を入れる)水曳きし、乾燥させながら高台や高台脇を削り全体の形を整え、さらに乾燥のタイミングを計りながら生地とは違う化粧土を自作の道具で大胆に「刷毛目」を施します。
この刷毛目という技法はいろいろなやきものにおいて古くからある技法で、古萩と呼ばれる古い萩焼にもその作品が残っております。
しっかり乾燥させてから素焼きをし、木灰釉を掛けて還元焼成で本焼きをし窯出しをして焼ヒビなどが無いかをしっかりチェックして完成となります。
赤みの部分は「窯変(ようへん)」と言って偶然出るものですので、はっきりある場合もあれば少なめでおとなしい風合いのこともあります。
この色合いをそのまま言葉にするとやや濃いめのグレーという感じですが、先人がこういう色合いを「青い」と表現していたらしい・・・ということと刷毛目を施すことから、当店では「刷毛青」と命名しております。
……………………………………………………………………………………………………
【作品に関して】
萩焼伝統工芸士・樋口大桂が伝統的工芸品萩焼としての規約を遵守し、国産の天然原材料を使い全工程を手作業でしております。寸法・重量・色合い・風合いが一つ一つ微妙に違いますので、悪しからずご了承くださいませ。
出来るだけ色や質感がわかりやすいように複数の照明や白の背景板を使って撮影してますが、照明の映り込みが多くある際は風合いを損ねない程度の修正・補正・加工をし、逆に修正が難しい場合はそのままにしていることもございますので、悪しからずご了承ください。
【在庫について】
当店は実店舗と自社サイトにて在庫を共有しておりますので、ご注文のタイミングによって在庫切れの場合は悪しからずご容赦くださいませ。
【荷造り・発送について】
安全にお届けするために、作品をエアパッキンでしっかり包み、緩衝材の新聞紙を多めに入れた段ボールに詰めて荷造りし発送しております。
お取り扱い方法などを詳細に明記した紙を同梱いたします。
【ギフト対応について】
◎箱を別途ご注文いただいた場合は、当店のオリジナル包装紙での包装し、ギフト対応(のし紙掛け・メッセージカード)を無料で承ります。
【花器のお取り扱いについて】
●うつわの水漏れについて
花器の場合は水を入れたまま使う器ということで、当窯では窯出し後に専用のシンナーで漏れ止め処理をしてから販売しております。
念のために最初にお使いになる際は水漏れしても大丈夫な所で水漏れの度合いをご確認いただき、水漏れする場合は下記の漏れ止め処理をお願いいたします。
「ご家庭で出来る漏れ止め方法」
①作品をよく乾燥させる。
②お米のとぎ汁やおもゆを煮てのり状にしたものやフノリを準備する。
(お米のとぎ汁の場合は、ご飯を少し入れるとのり状になりやすいです。)
③上記①のうつわに、上記②を入れてしばらく(1~2日程度)そのままにしておく。
④上記③をよく洗浄し、乾燥させる。
※上記方法後も水漏れする場合は、再度繰り返してください。
●花器の「萩の七化け」について
花器は専用の薬品でコーティングしておりますので、コーティングしていない和食器・茶道具とは違い基本的には「萩の七化け」しないものと思います。
お茶などを湿らせた布などで表面を拭くことにより、味わいを楽しまれる方もおられます。
【お気軽にお問合せください!】
何かお気になることがございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
電話 0838-22-1447 メール higuchi@taikeian.net
商品説明
ポピュラーな萩焼の御本手に細手の撫肩衝で花を引き立てインテリアにもなる花入
商品仕様
製品名: | 萩焼(伝統的工芸品)花入細手御本手撫肩衝ヘラメ |
---|---|
型番: | 1424 |
メーカー: | 陶房大桂庵樋口窯 |
外寸法: | 幅82mm × 高さ221mm |
製品重量: | 501g |