【伝統的工芸品萩焼専門窯元・陶房大桂庵樋口窯】

当店は樋口大桂が萩焼伝統工芸士としての自信と誇りを持って作る伝統的工芸品萩焼専門窯元であり、樋口大桂が作った作品を実店舗とWEBサイトでご紹介する小売店です。
こちらのwebサイト・お電話によるご注文及び実店舗で販売しております。ご不明な点は上記の「お問い合わせ」及び「お電話」でも承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
あなた様がお探しの作品が見つかり、私どもとご縁をお繋ぎいただければ幸いでございます。

当店ではブログ・SNSで情報発信しております。下記のロゴマークをクリック、又はQRコードを読み取り、ぜひ、ご覧ください。フォーロー・いいねしていただけると幸いでございます。

               

【やまぐちECエール便】のご案内! 

大桂庵は山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加が決定しました。
下記の期間、webサイトにご注文いただきました場合、ご注文金額・発送先(日本国内)・ご注文回数に関わらずすべてのご注文の送料が無料となります。 

「第1回送料支援キャンペーン」-2025年6月16日(月)~2025年8月31日(土)
「第2回送料支援キャンペーン」-2025年10月1日(水)~2026年1月15日(木) 

※各キャンペーンの最終日は、注文日ではなく当店の発送終了日となります。コンビニ払い・金融機関への振込みなどのお支払方法により、最終日までに発送が完了していない場合は対象外となりますことをご了承くださいませ。 
※支援上限額に到達の場合、予定より早期終了もございますので予めご了承ください。
 
  ECエール便2025

萩焼(伝統的工芸品)湯呑小鉄赤釉呉器No10

価格: ¥2,618 (本体 ¥2,380、税 ¥238)
[ポイント還元 26ポイント~]
メーカー: 陶房大桂庵樋口窯
型番: 10
箱の有無:
◎箱の有無・種類をご選択ください。
◎箱をご希望の場合、包装・ギフト対応いたします。
◎箱が欠品の場合、発送までに数日を要します。
◎他の湯呑と2個で箱をご希望の場合、選択コード3か4・片方のご注文時に選択コード1をご選択ください。
◎お買い物かごに入れてご注文いただく際の備考欄に、「2個一緒に箱に入れる」と明記してください。
数量:

返品についての詳細はこちら

レビューはありません

twitter

鉄赤釉(てつあかゆう)という作風にスタンダードな呉器(ごき)形の湯呑で、お食事などでの自分専用としておすすめです。
土のぬくもりの伝わる手作りのお湯呑みで召し上がるお茶は、一口だけでもホッとするひと時になると思います。
別ページのサイズ違い(※在庫切れの場合は非表示)と一緒にペアーの贈り物になります。



・外寸法-径約71mm × 高さ約85mm・作品重量-約134g・満水容量-約180cc
・電子レンジ・食器洗浄乾燥機の使用OK 直火・ガスオーブンの使用はNG

萩焼は熱伝導率が低く熱いお茶を入れても比較的熱くなりにくく、又、お茶が冷めにくいという特性があります。
又、当店では美味しいお茶を召し上がっていただくために、口当たり・持ちやすさ・安定感などを意識して湯呑を作っております。

◎お茶の美味しい淹れ方ワンポイント
まずお湯を人数分の湯呑に注ぎ(お湯を冷ます効果とお湯の分量を量るため)、急須に茶葉を入れ湯呑のお湯を急須に注ぎ、茶葉が開くまで(1分程度)待ってお茶の葉が開いたら湯呑に注ぎ分けてお召し上がりになってみてください。

「鉄赤釉という作風」
伝統的工芸品萩焼の指定材料にある萩焼の基本となる「大道土」で作り、乾燥させながら高台脇や高台を削り全体の形を整え、しっかり乾燥させて素焼きをし、鉄分が主原料の釉薬を掛け酸化焼成で本焼をし窯出しをして焼ヒビなどが無いかをしっかりチェックして完成となります。
萩焼の中でも朱系の色はとても珍しい作風ですが、実は古萩の中にも残っており、その主たる原材料である鉄分は伝統的工芸品萩焼の指定材料にもあるものです。
この釉薬は流れやすいという特徴があり、釉薬は水分を含んでいますからその都度濃度が微妙に違ってきますし、人間の手で一つ一つ掛けますので掛け具合も微妙に違います。
又、掛ける器によって湯呑のような高さのあるものと、皿のような平の器でも違いますので、艶のある色合いのこともあれば漆器をイメージするようなマットの風合いのこともあり、鉄赤釉はどのように焼きあがるかがまったくわからないし、それだけにおもしろい作風のひとつです。

……………………………………………………………………………………………………

【ギフト対応について】
◎オプションの箱をご注文の場合は、当店のオリジナル包装紙での包装・ギフト対応(のし紙掛け・メッセージカード)を無料で承ります。

【作品に関して】
萩焼伝統工芸士・樋口大桂が伝統的工芸品萩焼としての規約を遵守し、国産の天然原材料を使い全工程を手作業でしております。寸法・重量・色合い・風合いが一つ一つ微妙に違いますので、悪しからずご了承くださいませ。
出来るだけ色や質感がわかりやすいように複数の照明や白の背景板を使って撮影してますが、照明の映り込みが多くある際は風合いを損ねない程度の修正・補正・加工をし、逆に修正が難しい場合はそのままにしていることもございますので、悪しからずご了承ください。

【萩焼の特徴-萩の七化け】
萩焼は伝統的工芸品萩焼の指定材料である「大道土」を主に使いますが、この陶土が焼き締まらないという特性がある為、生地を素焼きし釉薬を掛けて本焼きをするという工程で作ります。焼成後、生地と釉薬の収縮率の違いにより貫入(かんにゅう)が起こります。器に色見のある水分を入れると、この貫入に染みご使用の度合いによって風合いが変化していくことを「萩の七化け」と言われ、作り手が作ったやきものを使い手が育てていくと言われる所以です。
私どもはこの特徴を尊重し時流に流されることなく伝統的な萩焼を守りたいという精神と、お客様のことを大事にしたいという想いから、器へのコーティングをしないという方針を貫いておりますので、電子レンジ・食器洗浄乾燥機をお使いいただけます。日々の暮らしの中で、萩焼の特徴をお楽しみいただきつつ安心・安全にお使いいただければ幸いです。

【在庫について】
当店は実店舗と自社サイトにて在庫を共有しておりますので、ご注文のタイミングによって在庫切れの場合は悪しからずご容赦くださいませ。

【荷造り・発送について】
安全にお届けするために、作品をエアパッキンでしっかり包み、緩衝材の新聞紙を多めに入れた段ボールに詰めて荷造りし発送しております。
お取り扱い方法などを詳細に明記した紙を同梱いたします。

【器にやさしいお取り扱い】
・初めてのご使用時 → ほこりをとる程度の洗浄でOK(使用前の煮沸消毒は不要)
・ご使用後 → 一般的な台所洗剤で洗浄ししっかりすすぎしっかり乾燥させて収納
・茶しぶの除去 → メラミンフォームのスポンジでこすり洗い
・湯通しのおすすめ→ 大きめの鍋にうつわと水を入れ30分程度煮沸させる
・ご使用前後に水に漬ける → 油分・糖分(アルコール)・醤油などでご使用の際

【お気軽にお問合せください!】
何かお気になることがございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
電話 0838-22-1447 メール higuchi@taikeian.net

商品説明

魅惑の朱の色合いでポピュラーな呉器形のお湯呑の小

商品仕様

製品名: 萩焼(伝統的工芸品)湯呑小鉄赤釉呉器
型番: 10
メーカー: 陶房大桂庵樋口窯
外寸法: 幅71mm × 高さ85mm
製品重量: 134g

【大桂庵の営業日】
  • 今日
  • 休業(店舗・発送・陶芸体験)
  • 萩焼技体験予約不可

◎陶芸体験可能日
・緑の塗潰しのない日
※緑の塗潰しがあっても下記の時間帯は可能

【7月】
5日午後は可・11日午前は可
12日午前は可・16日午後は可
21日午後は可・23日午後は可
27日午前は可

【8月】
5日午後は可・10日午後は可
11日午後は可

【9月】
5日午後は可


【萩焼技体験】のご予約はこちらからどうぞ。

※お電話でも承ります。
0838-22-1447

商品カテゴリ

【私が承ります】

メールアドレスを入力し登録ボタンをクリック

変更・解除・お知らせはこちら

QR

ページトップへ