萩焼窯元ネットショップ大桂庵・陶房大桂庵樋口窯の看板
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・トップへ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お問合せ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お客様のお声 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・メルマガ登録 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お買物方法 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・大桂庵? 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・樋口大桂? 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・萩焼とは?
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・湯呑 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・飯碗どんぶり 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・鉢類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・カップ類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・皿類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・酒器 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・カップ&ソーサ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・急須土瓶 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・お茶道具 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・花器 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・セット物 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・干支置物
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鬼白 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鬼萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・白萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・白姫 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・刷毛姫 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・姫萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・青釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・飴釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・緑星釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・わら釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・掛分け 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・御本手 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・刷毛青 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鉄釉


●萩焼とは…?●

萩焼ってどんなやきもの?
●萩焼の起源
●萩焼の現在
藩主毛利輝元公が豊臣秀吉公の命による朝鮮出兵の際、朝鮮の名工であっ
た李勺光・李敬兄弟を招き、兄弟が毛利家より俸禄を賜る御用窯として作陶し
たことに始まります。その後、多くの陶工に技が受け継がれ、努力・精進により
今日の隆盛を見るに至りました。2002年経済産業省より「伝統的工芸品」に
指定され、下記の規約が制定されました。
●当店では… 当店では、作家・樋口大桂が一切の妥協をせず、「伝統的工芸品」としての規
約を遵守して作陶した作品をご案内しております。
又、日本工芸会に所属し、公募展などに出品するための作陶をしながら、日々
自己の研鑽に努めております。
多くの皆様に、本物の萩焼と言える樋口大桂の作品をお使いいただき、土の
ぬくもりの伝わる萩焼の良さを知っていただければと思っております。

※樋口大桂についての詳細はこちらからどうぞ。


萩焼の特徴について
●伝統的工芸品 萩焼は、伝統的工芸品に指定されているやきものです。(下記参照)
●萩の七化け 萩焼は、作陶する人間により生まれ、使う人によって深みを増し育っていく
やきものです。(下記参照)
●うつわの
 比較検証
萩焼は、ガラス製品と比較してビールなどの飲み物がとってもおしいくなる
やきものです。
萩焼は、ガラス製品・磁器と比較して冷たいものをより冷たくさせるやきも
のです。
萩焼は、磁器と比較して熱いものを入れてもあまり熱く感じず、逆に冷めに
くいやきものです。(下記参照)


萩焼の工程(当窯・樋口大桂の場合)
●土もみ−1・荒もみ2・菊もみ→3・まとめ
●成型(ろくろ)−1・水引き→2・乾燥→3・ケズリ・仕上げ→4・乾燥→5・(化粧掛け)→6・乾燥
●成型(押し型−)1・成型→2・乾燥→3・ケズリ・仕上げ→4・乾燥
●成型(たたら)−1・土伸ばし→2・乾燥→3・成型→4・乾燥→5・仕上げ(足付け)→6・乾燥
●焼成−1・窯づめ→2・素焼(900℃)→3・窯出し→4・釉がけ→5・窯づめ→
 6・本焼(1280℃〜1300℃)→7・窯出し
※樋口大桂の作陶の詳細はこちらからどうぞ。


萩の七化け(はぎのななばけ)
萩の陶土は、きめが粗く耐火度が高いため焼き締らないという特徴があり、素焼・釉薬け・
本焼という工程で2回焼成します。釉薬をかけて本焼をすることで強度が増すと同時に、陶
土と釉薬の収縮率の違いによる表面のひびわれた状態の貫入(かんにゅう)がおこります。
貫入により吸水性が生じることにより、お茶などの色見のあるものを入れると次第に染み込
んでいき、ご使用の度合いによって味わいが出ることから『萩の七化け』とよばれ、お茶人
からも特別好まれるようになった所以かと思います。
伝産法の規約に基づいてまじめに作陶した作品は、大量生産品と違いとても味わい深いも
のになります。
萩焼は、作陶する人間により作品が生まれ、その作品を使う人によって大切に育てられる
ことにより、侘び・寂びのある深みを増した作品に完成されていくやきものです。

※樋口大桂の作風別「萩の七化け」については、こちらからどうぞ。


伝統的工芸品(伝産法-でんさんほう)
萩焼は、2002年1月経済産業省より伝統的工芸品として指定され、下記の内容は実際に
告示された資料に基づき掲載しております。

一・伝統的
工芸品の名称
萩焼(はぎやき)
二・伝統的な
技術又は技法
1・胎土(たいど)は水簸(すいひ)により調合すること。
2・成形は、ろくろ成形・手ひねり成形・押型成形たたら成形によること。
3・素地の模様付けをする場合には、化粧がけ(けしょうがけ)刷毛目(はけ
  め)
象がん印花(いんか)面取り(めんどり)よること。
4・釉掛け(ゆうかけ)は、ずぶ掛け柄杓(ひしゃく)掛け吹き掛けによる。
  この場合において、釉薬は、木灰釉(もくばいゆう)藁灰釉(わらばいゆ
   う)
鉄釉(てつゆう)とすること。
5・窯詰めは、天秤積み(てんびんつみ)・棚積み(たなつみ)・さや積みによ
  ること。
三・伝統的な
原材料
使用する陶土は、大道土(だいどうつち)金峯山土(みたけつち)見島土
又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
四・製造される
地域
山口県萩市・長門市・山口市・阿武町・大津郡三隅町

五・指定年月日 平成14年1月30日

※緑色部分が当窯・樋口大桂の技法です。


●うつわ(萩焼とガラス・磁器)の比較検証

萩焼の特徴とカップの上手な使い方

このページのトップへ


●トップページ ●大桂庵のお買物 ●大桂庵について ●樋口大桂について ●萩焼について

萩焼窯元ネットショップ大桂庵のご案内
■ご注文方法

●インターネットでのご注文
 24時間・365日承っております。
◆自動配信メール(ご注文数分後に配信)
◆サンクスメール(作品と木箱の在庫確認・
 決済処理、発送・配送の手配後、発送・配
 送各予定日を明記し1営業日以内に送信)
◆発送メール(発送後に配送予定日と送り状
 NOを明記し送信)
●お電話でのご注文
◆0838-22-1447◆0838-22-4947

■送料について

●全国一律630円(離島などで一部追加送
 料が発生の場合は、ご連絡いたします。)
 5,000円以上お買上の場合、送料は当店で
 負担しますので無料となります。

■贈り物の対応について

●下記のギフト対応を、無料で承ります。ご
 希望の方は、指定の項目にご記入下さい。
◆のし紙◆メッセージレター◆木箱の裏書

■お支払い方法

●後払い
◆クレジットカード◆代金引換
◆NP後払い(10,000円以上のご注文)
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のお支払い方法・クレジットカードのロゴ
●前払い
◆コンビニ
◆郵便振替・ぱるる振込◆銀行振込
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のお支払い方法・コンビニのロゴ

■お届けについて

●通常、ご注文後1日〜10日程度で、お
 届け先へ西濃運輸によりお届します。
 ご希望があれば詳細をご記入下さい。

■ご返品・交換について

●お手元に届いてから10日以内にご連
 絡いただければ着払いで承ります。

個人情報の取り扱いについて 特定商取引法に関する表示
●何でもお問合せ下さい。●
ご質問・ご感想などございましたら、下記までお気軽にどうぞ。
Copyright (C) 2007 陶房大桂庵樋口窯 All Rights Reserved.


このページのトップへ