萩焼窯元ネットショップ大桂庵・陶房大桂庵樋口窯の看板
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・トップへ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お問合せ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お客様のお声 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・メルマガ登録 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・お買物方法 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・大桂庵? 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・樋口大桂? 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・萩焼とは?
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・湯呑 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・飯碗どんぶり 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・鉢類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・カップ類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・皿類 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・酒器 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・カップ&ソーサ 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・急須土瓶 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・お茶道具 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・花器 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・セット物 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・カテゴリー別・干支置物
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鬼白 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鬼萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・白萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・白姫 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・刷毛姫 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・姫萩 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・青釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・飴釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・緑星釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・わら釉 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・掛分け 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・御本手 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・刷毛青 萩焼窯元ネットショップ大桂庵のナビボタン・作風別・鉄釉

樋口大桂の作陶のご紹介バナー


土もみとは…?

やきものの世界では、『土もみ三年・ろくろ八年』と言われる格言があります。

『陶芸』というと、ろくろの技術がもっとも重要のように思われる方が多いようですが、
土もみも同じようにとても大切な工程のひとつです。
弟子時代、土もみの技術をしっかり身につけてから造りの修行に入らないと、ごまか
しのできない大きい作品(つぼ・大鉢)や茶道具などを作陶する際に、とても苦労する
ことになる可能性があります。

又、自分の体で土もみをすることで、土の状態を把握しその後の工程において作陶
しやすいかどうかがわかります。また、最後まできずを出さずに作陶できるかなど各
工程に影響しますので、とても大切で難しい工程です。
陶土を真空にする土練機(どれんき)という機械がありますが、陶土をこの機械に通し
た際も自分の体と手で土もみをすることが大切かと思います。

●土もみをする際のワンポイント●
両足を広げ体全体をリラックスさせた状態で、腰を安定させます。
腰・上腕・手のバランスをとり、部分的に力が入り過ぎないようにします。
足でリズムをとり、全体的にリズムよくもみます。



陶土の種類

当窯では、通産省から認定されている「伝統的工芸品萩焼」(伝産法)の規約にある陶土の
中で下記の陶土を使用しております。

樋口大桂は弟子入りする前、東京の専門学校で2年間陶芸の基礎を学びました。その時、
全国各地のいろいろな陶土を勉強しました。また、独立後、いろいろな陶土を取り寄せ研究
したこともありました。萩焼の陶土と萩焼では基本的に使用しない陶土を土もみしてみて感
じたことは、「萩の陶土は土が粗くあまり粘りがないため作陶が難しい。」ということだったそ
うです。

造り手としては造りにくい陶土を使って作陶している訳ですが、焼成後の萩焼の特徴である
吸水性があることにより、お使いいただく度合いによって味わい深くなってくる「萩の七化け」
は、この陶土を使っているからこそだと私は思っております。
(伝産法・萩の七化けなどの萩焼についてのご説明はこちらからどうぞ。)

黄色みがかった土で、粘りの少ない萩焼の主要
陶土です。
大道土よりさらに粘りのない赤土で、単味では
作陶できないため大道土と混合させて使います。
樋口大桂の作陶・陶土の種類(大道土) 樋口大桂の作陶・陶土の種類(見島土)
■大道土を使用した作品■ ■見島土を使用した作品■
◆白姫◆刷毛姫◆姫萩◆青釉◆結晶釉 ◆鬼白◆鬼萩◆掛分け◆白萩◆わら釉◆鉄釉
◆御本手◆刷毛青◆飴釉◆緑星釉◆緑釉



土もみ-荒もみ

荒もみをしっかりすることで、陶土全体の組織のむらをなくします。

樋口大桂の作陶・土もみ(荒もみ1) 樋口大桂の作陶・土もみ(荒もみ2) 樋口大桂の作陶・土もみ(荒もみ3)

樋口大桂の作陶・土もみ(荒もみ4) 樋口大桂の作陶・土もみ(荒もみ5)



土もみ-菊もみ

菊もみを充分することで、陶土の中の空気を取り除きます。

樋口大桂の作陶・土もみ(菊もみイメージ)

樋口大桂の作陶・土もみ(菊もみ1・2・3)
樋口大桂の作陶・土もみ(菊もみ4・5・6)



土もみ-砂を入れる場合

砂を入れると、土もみの工程が少し違います。
砂の大きさは、小・中・大・特大とあります。
ひと手間かかりますが、同じ陶土でも微妙に違う作風になります。

樋口大桂の作陶・土もみ(砂を入れる場合1・2・3)
樋口大桂の作陶・土もみ(砂を入れる場合4・5・6)
樋口大桂の作陶・土もみ(砂を入れる場合7・8・9)


このページのトップへ

●トップページ ●大桂庵のお買物 ●大桂庵について ●樋口大桂について ●萩焼について

萩焼窯元ネットショップ大桂庵のご案内
■ご注文方法

●インターネットでのご注文
 24時間・365日承っております。
◆自動配信メール(ご注文数分後に配信)
◆サンクスメール(作品と木箱の在庫確認・
 決済処理、発送・配送の手配後、発送・配
 送各予定日を明記し1営業日以内に送信)
◆発送メール(発送後に配送予定日と送り状
 NOを明記し送信)
●お電話でのご注文
◆0838-22-1447◆0838-22-4947

■送料について

●全国一律630円(離島などで一部追加送
 料が発生の場合は、ご連絡いたします。)
 5,000円以上お買上の場合、送料は当店で
 負担しますので無料となります。

■贈り物の対応について

●下記のギフト対応を、無料で承ります。ご
 希望の方は、指定の項目にご記入下さい。
◆のし紙◆メッセージレター◆木箱の裏書

■お支払い方法

●後払い
◆クレジットカード◆代金引換
◆NP後払い(10,000円以上のご注文)
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のお支払い方法・クレジットカードのロゴ
●前払い
◆コンビニ
◆郵便振替・ぱるる振込◆銀行振込
萩焼窯元ネットショップ大桂庵のお支払い方法・コンビニのロゴ

■お届けについて

●通常、ご注文後1日〜10日程度で、お
 届け先へ西濃運輸によりお届します。
 ご希望があれば詳細をご記入下さい。

■ご返品・交換について

●お手元に届いてから10日以内にご連
 絡いただければ着払いで承ります。

個人情報の取り扱いについて 特定商取引法に関する表示
●何でもお問合せ下さい。●
ご質問・ご感想などございましたら、下記までお気軽にどうぞ。
Copyright (C) 2007 陶房大桂庵樋口窯 All Rights Reserved.

このページのトップへ